top of page


茶正月 口切りの茶事・後編
今月行った6回の口切りの茶事について、後編です。 4日目は翌12日、この日も社中内外両方のお客様にご来席いただきました。 お詰役に佳辰社中の初級クラスの方が入りましたが、 上客の皆様が茶事慣れした方であったこと、ご本人が普段のお稽古で水屋を充分理解しておられたことから、つつ...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:81回
0件のコメント


茶正月 口切りの茶事・前編
阪急神戸線塚口駅より徒歩7分にある、 裏千家茶道教室 佳辰にて口切りの茶事を行いました。 11月4日から土日祝を利用し、計6回の開催でした。 亭主方は当教室の上級クラスの生徒さんが交代で務め、 客方には初級、中級クラスの方をはじめ、七事式上級クラスの方、初級クラスにご参加い...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント


五事式の茶事
裏千家茶道教室 佳辰にて、七事式上級クラスの方を対象に五事式の茶事を行いました。 五事式の茶事とは、七事式の中から五つを組み合わせて行う茶事のことで、一年間同じメンバーで行ってきた七事式の稽古の集大成として開催いたしました。 初座で廻り炭と懐石、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:133回
0件のコメント


開炉 口切りの茶事
茶人の正月である炉開き。 今年は茶通箱での口切りの茶事を行いました。 茶壺に詰めたその年の新茶を、初めて封を切ってお客さんに差し上げるため、出来るだけ多くお茶を飲んでいただこうと、当教室では口切りは茶通箱で行うようにしています。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


文月 夏の朝粥茶事
先日行いました稽古茶事の様子です。 今回は『夏の朝粥茶事』と題しまして、点茶盤を使った立礼式での名水点にて朝茶事を行いました。 朝茶事ですのでまず初炭をし、その後懐石となります。 これは今のように簡単には火をおこせなかった時代に、一日の終わりに燃えた炭を埋め火にして完全には...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


夏越 香の茶事
先日、香の茶事と題しまして、聞香・詠歌つきの稽古茶事を行いました。 茶事のテーマは「夏越の祓」で、懐石の献立も魔除けの赤を多く取り入れました。 香を焚くという行為は場を清めるためのものですので、テーマとの相性ばっちりです。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:151回
0件のコメント


桜 正午の茶事
先日、桜尽くしの趣向で正午の茶事を行いました。 実物のお花見を楽しみにしている方も多いかと思いますが、茶室の中で見る取り合わせとしての桜も乙なもの。 お道具が桜尽くしなため、花だけはあえて桜を避けました。 懐石の主役である煮物椀には桜餅のおかず版のような椀種を創作したところ...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:79回
0件のコメント


口切りの茶事を行いました
先日、茶道教室「佳辰」で「口切りの茶事」を行いました。生徒さん達が熱心な方達ばかり、教える方が緊張してしまいます。 今回は、初級クラスですから、お点前も平点前ですが、次は上級クラスですから、茶通箱での「口切りの茶事」となります。さらに緊張!
裏千家茶道教室 佳辰
2021年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:160回
0件のコメント


飯後の茶事を行いました
先日、立礼式による飯後の茶事を行いました。 飯後の茶事は食事後の時間に催すため、正式な懐石料理は出さず、菓子だけのもてなしをするとして菓子茶事とも呼ばれています。 正午の茶事のように定法がなく、亭主の応用力が求められる茶事となります。...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


名水点による正午の茶事を行いました
先日、稽古茶事として名水点による正午の茶事を行いました。 お客さんは三名で、換気を行い、密を避けて八畳にゆったりとお座りいただきました。 お客さんの御三方だけでなく、亭主役・水屋役も全員初心者マークでのご参加のため、待合での振る舞いにはじまり退席の仕方まで、丁寧に指導させて...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
bottom of page