top of page


ちょこっと歳時記 炉の名残り
裏千家の四月といえば、透木釜です。 炉一杯になるほどの大きい羽釜を掛けることで炉中の火を隠し、 茶室の温度を上げないように、 見た目にもお客さんから火を遠ざける心遣いとして、五月からの風炉の一歩点前の位置付けとなっています。...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年4月29日読了時間: 1分


ちょこっと歳時記 初午
今年も大炉の時期がやって参りました。 逆勝手に切った字の通り「大きい炉」を使うこの点前は、裏千家独特のものです。 ただでさえ二月は節分会、初午、現代ならバレンタインデーと続き、その後は梅が見頃に…と趣向には困らない月ですが、...
裏千家茶道教室 佳辰
2024年2月7日読了時間: 1分


ちょこっと歳時記 菊水と掬水
本日は中秋の名月ですね。 今年はばっちり満月と十五夜が重なったようですが、皆さん拝見されましたでしょうか? お茶の世界ではこの時期、 菊水茶会、あるいは掬水茶会と題して、お茶会が各地で多く行われます。 菊水と掬水、 読みも同じ「きくすい」で、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年9月29日読了時間: 1分


ちょこっと歳時記 七夕の節句
7月7日といえば七夕ですね。 現在は七夕の行事は五節句の一つとして民間にも広く楽しまれていますが、 元は中国の乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)という風習と、 日本の棚機津女(たなばたつめ)信仰が習合されたものと言われています。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年7月7日読了時間: 1分
bottom of page

