top of page


新年会を行いました
先日、佳辰にて新年会を行いました。 初炭→点心→貴人清次濃茶付花月→中立ち→後炭→雪月花→福引きと、なかなか盛りだくさんな流れ。 このボリュームで緊張感を持つと皆疲れてしまいますので、「初点式」ではなく「新年会」としてご案内し、当日もその雰囲気で進行致しました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント


口切りの茶事を行いました
先日、茶道教室「佳辰」で「口切りの茶事」を行いました。生徒さん達が熱心な方達ばかり、教える方が緊張してしまいます。 今回は、初級クラスですから、お点前も平点前ですが、次は上級クラスですから、茶通箱での「口切りの茶事」となります。さらに緊張!
裏千家茶道教室 佳辰
2021年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:160回
0件のコメント


口切りの茶事の稽古
昨日、約一年ぶりに、茶壺を出しました。 「お久しぶり〜!」と、言う感じでしょうか。 11月に開催する「口切りの茶事」のため、亭主と半東役の方達が、茶壺の扱いを練習しました。 私はノ―トと本を見ながら???悪戦苦闘しましたが、亭主役の方はサラサラとすすめていかれました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


飯後の茶事を行いました
先日、立礼式による飯後の茶事を行いました。 飯後の茶事は食事後の時間に催すため、正式な懐石料理は出さず、菓子だけのもてなしをするとして菓子茶事とも呼ばれています。 正午の茶事のように定法がなく、亭主の応用力が求められる茶事となります。...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


個人稽古例:色紙点
佳辰では七事式や稽古茶事は複数の生徒さんで行いますが、個人点前は原則マンツーマンのプライベートレッスン形式となります。 (生徒さんからのご希望によりグループでの参加も可能です) 今回は色紙点を指導させていただきました。 御所籠・網袋・へだての扱いや、その名の由来となった古帛...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


名水点による正午の茶事を行いました
先日、稽古茶事として名水点による正午の茶事を行いました。 お客さんは三名で、換気を行い、密を避けて八畳にゆったりとお座りいただきました。 お客さんの御三方だけでなく、亭主役・水屋役も全員初心者マークでのご参加のため、待合での振る舞いにはじまり退席の仕方まで、丁寧に指導させて...
裏千家茶道教室 佳辰
2021年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


七事式の稽古例:且座
初めての投稿です。皆様宜しくお願い申し上げます。 本日は、七事式(且座)のお稽古でした。 お菓子は、「したたり」。毎年のお約束です。
裏千家茶道教室 佳辰
2021年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page