top of page


長月 稽古雑記
九月の稽古雑記です。 七事式上級クラスでは 法磨之式、香付花月、貴人清次濃茶付花月 を行いました。 ちょうど重陽の節句の頃でしたので、香銘は菊の香。 同じ香銘にちなんだ歌を詠んでいただくのに、 それぞれ個性が出ていて面白いです。 月の前半は約一年ぶりに、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年9月30日読了時間: 1分


五事式の茶事
裏千家茶道教室 佳辰にて、七事式上級クラスの方を対象に五事式の茶事を行いました。 五事式の茶事とは、七事式の中から五つを組み合わせて行う茶事のことで、一年間同じメンバーで行ってきた七事式の稽古の集大成として開催いたしました。 初座で廻り炭と懐石、...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月30日読了時間: 2分


卯月 七事式初級クラス
今月の七事式初級クラスの様子です。 四月の課目は透木釜での初炭を含む東貴人且坐と、四畳半花月でした。 且坐之式は茶事の流れに沿って、 参加者五人それぞれが与えられた役割を分担して一座建立する式法です。 次客が花を入れ 三客が炭を継ぎ 正客が香を焚き 東が濃茶を練り...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年4月12日読了時間: 1分


睦月 七事式初級
今年の佳辰の稽古始めは七事式初級クラスでした! 曜日の都合で月謝クラスの初点より一足先の開催となりました。 今回の課目は仙遊之式と軸荘付花月。 初点前とは言え、年明け初の稽古ですので、仙遊之式の主菓子は特別仕様…仙太郎さんの『丹頂』を蒸し器で蒸して、菓子椀でお出ししました。...
裏千家茶道教室 佳辰
2023年1月11日読了時間: 1分


水無月 七事式
先日の七事式クラスの様子です。 六月は 東貴人且坐 一二三之式 結び帛紗花月 を行いました。 五月の且坐を受けての東貴人且坐は、東が貴人になることで変わる部分を意識しながらのお稽古となります。 本来七事式に扱いのある棚は向きませんが、皆さん慣れてらっしゃるので桑小卓を据えま...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年6月4日読了時間: 2分


卯月 七事式
毎月おなじみの七事式の稽古の様子です。 四月は 透木釜での炭付花月 三友之式 茶通箱付花月 を行いました。 まずは水屋でお菓子をいただきます。 この日は生徒さんが太宰府藤丸さんの清香殿『蓬莱』を差し入れてくださいました。 こちらはなんと蓬風味の春限定バージョンとのこと。...
裏千家茶道教室 佳辰
2022年4月14日読了時間: 2分


七事式の稽古例:且座
初めての投稿です。皆様宜しくお願い申し上げます。 本日は、七事式(且座)のお稽古でした。 お菓子は、「したたり」。毎年のお約束です。
裏千家茶道教室 佳辰
2021年7月8日読了時間: 1分
bottom of page

